離開台北

與光同塵

### 面接の時によく聞かれる問題

  1. 自己紹介をお願いします

    • 中国から来ましたヤンと申します。バックエンド開発の経験が 15 年ほどあり、現在は日本の語学学校で日本語を勉強しています。今後は日本でエンジニアとして働きたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
  2. あなたの強み(長所)はなんですか?

    • 長所は、物事を最後まであきらめずに続けられることです。また、新しい技術にも前向きに取り組み、新しい技術にすぐ対応できます。
  3. あなたの短所(弱み)はなんですか?

    • 私の短所は少し心配性なところです。開発中に「このままで本当に大丈夫かな」と不安になることがあります。
      でも、その分チェックを丁寧にしたり、早めに周りに相談したりすることで、ミスを防ぐようにしています。
      最近では、慎重さも強みにできるよう意識しています。
  4. 情報収集や勉強のためによく見る Web サイトやメディアなどはありますか?

    • はい、よく GitHub や YouTube を見ています。
      GitHub では他の人のコードや実装方法を参考にしていますし、YouTube では新しい技術やフレームワークの使い方などを動画で学んでいます。
  5. 今注目している技術はありますか?

    • 最近は Rust に興味があります。安全性が高く、今後の可能性を感じているので、少しずつ勉強しています。
  6. 普段どのように技術のトレンドをキャッチアップしていますか?

    • 普段は GitHub や YouTube で技術の情報を集めています。たまに Twitter も見て、気になった技術は少し試してみます。
  7. 最も得意な技術・領域はなんですか?どんなことができますか?

    • Java を中心に、Spring フレームワークを使った Web アプリケーションの設計・実装・保守まで対応できます。
      要件定義やデータベース設計、API 設計、パフォーマンス改善なども経験があります。
      特に、既存システムの課題を見つけて改善することや、安定した運用につなげるような対応が得意です。
  8. チーム開発を行う際気をつけていることはありますか?

    • 自分の作業の進み具合や問題があれば、早めに共有するように心がけています。
      チームのメンバーとよく話しながら、協力して開発を進めています。
  9. (あなたの得意とする言語やライブラリ)が持つ特徴・メリット・デメリットについて意見をお聞かせください

    • 主に Java 言語と Spring フレームワークを使っています。Java は堅牢で拡張性が高く、大規模システムに適していますが、コードがやや冗長になりがちです。Spring は依存性注入などの機能により開発効率を高めてくれますが、設定が複雑で初心者には学習が難しい面もあります。これらの特徴を理解し、効率よく使うことで、安定したシステム開発が可能だと考えています。
  10. 身に付けなければ… と思いつつまだタッチできてない技術について)なぜまだそれに触れてないのですか?

  • IOS 開発は今後ぜひ身につけたい技術の一つですが、まだ触れていない理由は、これまで主に Java と Spring を使ったバックエンド開発に集中していたためです。しかし、モバイルアプリの需要が高まっていることは認識しており、今後は計画的に Swift や iOS 開発の勉強を進めていくつもりです。新しい技術を学ぶ意欲は強く、早く実践で使えるよう努力します。
  1. 日本で働くきっかけは何ですか?日本に来たきっかけは何ですか?
     - 子どもが日本の文化や環境に興味を持っていて、日本の学校に通いたいと言うようになったのがきっかけです。ただ、まだ小学生なので、一人では来られません。そこで、私自身が日本で働ければ、一緒に生活しながら子どもに良い環境を提供できると思い、日本での就職を目指しました。

  2. 現在の仕事で何をしているのが 1 番好きですか

    • 今の仕事では、システムの設計や機能実装を通じて、実際にユーザーの役に立つものを作れるところが一番好きです。特に、複雑なロジックを整理して、きれいに実装できたときに達成感があります。また、チームメンバーと協力して、仕様を決めたりレビューを通じてコードの質を高めたりするプロセスもやりがいを感じます。
  3. 弊社に入社後どのような仕事をしたいですか?

    • 御社に入社後は、これまで培ってきた Java や Spring を使った開発経験を活かし、チームの一員として安定したシステム開発に貢献したいと考えています。
      また、業務を通じて御社の開発プロセスや文化をしっかり学び、将来的には要件定義や設計など、上流工程にも関わっていけるようになりたいです。
  4. リーダー・マネジメント経験はありますか?または興味がありますか

    • はい、これまでに 3〜5 人ほどのチームでリーダーを担当したことがあります。タスクの割り振りや進捗の確認、コードレビューなどを行ってきました。マネジメントには興味があり、これからも経験を積んでいきたいと考えています。
  5. これまでの業務で最もやりがいのあった仕事は何ですか?

    • これまでで最もやりがいを感じたのは、病院向けの支払いシステムを開発したプロジェクトです。
      患者さんの会計処理をスムーズに行えるように、既存システムとの連携や UI の改善にも取り組みました。
      リリース後に「業務が効率化された」と現場の方から直接フィードバックをいただけたときは、大きな達成感がありました。
  6. これまでの仕事で大変だったことはなんですか?またそれをどう乗り越えましたか?

    • これまでの仕事で一番大変だったのは、病院の支払いシステムで複雑な既存システムと連携しなければならなかったことです。仕様が不明瞭な部分が多かったため、チームや関係者と頻繁にコミュニケーションをとって、問題点を明確にしていきました。その結果、課題を一つずつ解決でき、プロジェクトを無事に完成させることができました。
  7. 弊社に入社した場合あなたはどんな貢献ができますか?

    • これまでの Java や Spring の開発経験を活かして、御社のシステム開発に貢献したいと思っています。
      また、チームでのコミュニケーションも大切にして、みんなで協力しながらいいものを作っていきたいです。
      さらに、新しい技術にも積極的にチャレンジして、自分のスキルの幅を広げていきたいと考えています。
  8. (職務経歴書に記載の業務いずれか)についてあなたはこのプロジェクトでどのように貢献しましたか?

    • 病院の支払いシステムの開発を担当しました。
      このシステムでは、患者さんがクレジットカードや WeChat Pay、Alipay などを使ってスムーズに支払いができるほか、医療保険との連携による精算機能も備えています。
      また、病院の経理担当者が日々の支払いや入金状況を確認・照合できる管理機能も実装しました。
      開発には Java、Spring フレームワーク、MySQL を使用しました。

このプロジェクトでは、要件定義からシステム設計、データベース設計まで幅広く担当しました。
アーキテクチャ面では、拡張性と保守性を考慮してレイヤー構造を設計し、Spring フレームワークをベースにした構成を提案・実装しました。
また、将来的な機能追加や他システムとの連携も想定して、モジュールの分離や API 設計にも工夫しました。

  1. あなたにとってよいエンジニアとはどんな人ですか?
    • 私にとって良いエンジニアとは、技術力だけでなく、チームで協力しながら課題を解決できる人だと思います。
      また、新しいことを積極的に学び続ける姿勢や、相手の立場に立って考えられる柔軟さも大事だと感じています。

逆質問: 御社で仕事を始める前に、特に何について勉強しておくべきでしょうか?

漢字を含む単語リスト


単語読み方(ふりがな)中国語の意味
自己紹介じこしょうかい自我介绍
中国ちゅうごく中国
来ましたきました来了
申しますもうします叫做(谦称)
バックエンド開発バックエンドかいはつ后端开发
経験けいけん经验
ねん
ほどほど大约
現在げんざい现在
日本にほん日本
語学学校ごがくがっこう语言学校
日本語にほんご日语
勉強べんきょう学习
今後こんご今后
エンジニアエンジニア工程师
働きたいはたらきたい想工作
思っておりますおもっております认为(谦称)
どうぞよろしくお願いいたしますどうぞよろしくおねがいいたします请多关照(非常礼貌的说法)
強みつよみ优点,强项
長所ちょうしょ优点,长处
物事ものごと事情
最後さいご最后
あきらめずにあきらめずに不放弃地
続けられるつづけられる能够继续
新しいあたらしい新的
技術ぎじゅつ技术
前向きまえむき积极向上
取り組みとりくみ致力于,努力
対応たいおう应对,处理
短所たんしょ缺点,短处
弱みよわみ弱点
少しすこし一点点
心配性しんぱいしょう爱操心,多虑
開発中かいはつちゅう开发中
不安ふあん不安
ぶん份,程度
チェックチェック检查
丁寧にていねいに仔细地,认真地
早めはやめ提早
周りまわり周围
相談そうだん商量,咨询
ミスミス失误
防ぐふせぐ防止
最近さいきん最近
慎重さしんちょうさ慎重,谨慎
意識いしき意识,意识到
情報収集じょうほうしゅうしゅう信息收集
勉強べんきょう学习
よくよく经常
見るみる
サイトサイト网站
メディアメディア媒体
参考さんこう参考
実装方法じっそうほうほう实现方法
動画どうが视频
学んでまなんで学习
注目ちゅうもく关注
興味きょうみ兴趣
安全性あんぜんせい安全性
高くたかく
今後こんご今后
可能性かのうせい可能性
感じてかんじて感到
少しずつすこしずつ一点点地
普段ふだん平时
トレンドトレンド趋势
キャッチアップキャッチアップ掌握,了解
集めてあつめて收集
最ももっとも
得意とくい擅长
領域りょういき领域
中心ちゅうしん中心
フレームワークフレームワーク框架
アプリケーションアプリケーション应用程序
設計せっけい设计
実装じっそう实现
保守ほしゅ维护
対応たいおう应对
要件定義ようけんていぎ需求定义
データベースデータベース数据库
パフォーマンス改善パフォーマンスかいぜん性能改善
経験けいけん经验
特にとくに特别是
既存きそん现有
システムシステム系统
課題かだい课题,问题
見つけてみつけて发现
改善かいぜん改善
安定あんてい稳定
運用うんよう运行,运营
つなげるつなげる连接,使… 联系起来
チーム開発チームかいはつ团队开发
さい时候,之际
気をつけているきをつけている注意着
自分のじぶんの自己的
作業さぎょう工作,操作
進み具合すすみぐあい进展情况
問題もんだい问题
早めはやめ提早
共有きょうゆう共享
心がけていますこころがけています努力做到,留意着
メンバーメンバー成员
話しながらはなしながら一边谈话一边
協力きょうりょく合作
進めていますすすめています正在推进
得意とするとくいとする擅长的
言語げんご语言
ライブラリライブラリ
持つもつ拥有
特徴とくちょう特点
メリットメリット优点
デメリットデメリット缺点
意見いけん意见
主におもに主要
堅牢けんろう健壮,稳定
拡張性かくちょうせい扩展性
大規模だいきぼ大规模
適しててきして适合
コードコード代码
冗長じょうちょう冗余,冗长
依存性注入いそんせいにゅうにゅう依赖注入
機能きのう功能
開発効率かいはつこうりつ开发效率
高めてたかめて提高
設定せってい设置,配置
複雑ふくざつ复杂
初心者しょしんしゃ初学者
学習がくしゅう学习
難しいむずかしい
めん方面
理解りかい理解
効率よくこうりつよく高效地
身に付けなければみにつけなければ必须掌握
まだまだ还没
触れてないふれてない还没接触
理由りゆう理由
これまでこれまで至今为止
集中しゅうちゅう集中
需要じゅよう需求
高まっているたかまっている正在提高
認識にんしき认识,理解
計画的けいかくてき有计划地
進めていくすすめていく推进
つもりつもり打算
意欲いよく意愿,积极性
強くつよく强烈
早くはやく尽快
実践じっせん实践
使えるつかえる能使用
努力どりょく努力
働くはたらく工作
きっかけきっかけ契机,开端
来たきた来了
子どもこども孩子
文化ぶんか文化
環境かんきょう环境
興味きょうみ兴趣
通いたいかよいたい想上学
小学生しょうがくせい小学生
一人ひとり一个人
自身じしん自身
生活せいかつ生活
提供ていきょう提供
就職しゅうしょく就业
目指しましためざしました以… 为目标
現在の仕事げんざいのしごと现在的工作
好きですかすきですか喜欢吗
設計せっけい设计
機能実装きのうじっそう功能实现
通じてつうじて通过
実際じっさい实际
ユーザーユーザー用户
役に立つやくにたつ有用
作れるつくれる能制作
特にとくに特别是
複雑ふくざつ复杂
ロジックロジック逻辑
整理せいり整理
きれいきれい整洁,漂亮
実装じっそう实现
達成感たっせいかん成就感
チームメンバーチームメンバー团队成员
協力きょうりょく合作
仕様しよう规格,规范
レビューレビュー审查,回顾
コードコード代码
しつ质量
高めたりたかめたり提高
プロセスプロセス过程
やりがいやりがい价值,意义
感じますかんじます感到
弊社へいしゃ敝公司(对自家公司的谦称)
入社後にゅうしゃご入职后
どのようなどのような怎样的
仕事しごと工作
培ってきましたつちかってきました培养,积累
活かしいかし活用
一員いちいん一员
貢献こうけん贡献
業務ぎょうむ业务
プロセスプロセス过程
文化ぶんか文化
しっかりしっかり扎实地
学びまなび学习
将来的しょうらいてき将来
要件定義ようけんていぎ需求定义
設計せっけい设计
上流工程じょうりゅうこうてい上游工序
関わっていけるかかわっていける能够参与
リーダーリーダー领导者
マネジメント経験マネジメントけいけん管理经验
興味きょうみ兴趣
これまでこれまで至今为止
担当たんとう担当,负责
タスクタスク任务
割り振りわりふり分配
進捗しんちょく进度
確認かくにん确认
コードレビューコードレビュー代码审查
行ってきましたおこなってきました进行过
経験けいけん经验
積んでいきたいつんでいきたい想积累
これまでの業務これまでのぎょうむ至今为止的业务
最ももっとも
やりがいやりがい价值,意义
病院びょういん医院
支払いシステムしはらいシステム支付系统
患者かんじゃ患者
会計処理かいけいしょり会计处理
スムーズスムーズ顺利地
行えるおこなえる能够进行
既存きそん现有
連携れんけい合作,联动
改善かいぜん改善
取り組みましたとりくみました致力于,努力
リリース後リリースご发布后
業務ぎょうむ业务
効率化こうりつか效率化
現場げんば现场
直接ちょくせつ直接
フィードバックフィードバック反馈
いただけたいただけた收到(谦让语)
大きなおおきな很大的
達成感たっせいかん成就感
大変たいへん很辛苦,很困难
乗り越えましたのりこえました克服了
一番いちばん
複雑ふくざつ复杂
連携れんけい联动,合作
仕様しよう规格,规范
不明確ふめいりょう不明确
部分ぶぶん部分
多かったおおかった很多
チームチーム团队
関係者かんけいしゃ相关人员
頻繁ひんぱん频繁
コミュニケーションコミュニケーション沟通
問題点もんだいてん问题点
明確めいかく明确
結果けっか结果
課題かだい课题,问题
一つずつひとつずつ一个一个地
解決かいけつ解决
無事にぶじに平安地,顺利地
完成かんせい完成
入社にゅうしゃ入职
場合ばあい情况
貢献こうけん贡献
活かしていかして活用
大切たいせつ重要,珍视
みんなみんな大家
協力きょうりょく合作
作っていきたいつくっていきたい想制作
さらにさらに此外
積極的せっきょくてき积极地
チャレンジチャレンジ挑战
自分のじぶんの自己的
スキルスキル技能
はば范围
広げてひろげて拓宽
職務経歴書しょくむけいれきしょ履历书
記載きさい记载
業務ぎょうむ业务
いずれかいずれか任何一个
病院びょういん医院
支払いシステムしはらいシステム支付系统
患者かんじゃ患者
クレジットカードクレジットカード信用卡
スムーズスムーズ顺利地
支払いしはらい支付
医療保険いりょうほけん医疗保险
連携れんけい合作,联动
精算機能せいさんきのう结算功能
備えてそなえて具备
経理担当者けいりたんとうしゃ财务负责人
日々ひび每天
状況じょうきょう状况
確認かくにん确认
照合しょうごう核对
管理機能かんりきのう管理功能
実装じっそう实现
開発かいはつ开发
使用しよう使用
プロジェクトプロジェクト项目
要件定義ようけんていぎ需求定义
システム設計システムせっけい系统设计
データベース設計データベースせっけい数据库设计
幅広くはばひろく广泛地
担当たんとう负责
アーキテクチャアーキテクチャ架构
拡張性かくちょうせい扩展性
保守性ほしゅせい可维护性
考慮こうりょ考虑
レイヤー構造レイヤーこうぞう分层结构
ベースベース基础
構成こうせい构成
提案ていあん提案
将来的なしょうらいてきな将来的
機能追加きのうついか功能追加
他システムたシステム其他系统
想定そうてい设想,假定
モジュールモジュール模块
分離ぶんり分离
工夫くふう想办法,下功夫
よいよい好的
エンジニアエンジニア工程师
技術力ぎじゅつりょく技术能力
協力きょうりょく合作
課題かだい课题,问题
解決かいけつ解决
積極的せっきょくてき积极地
学び続けるまなびつづける持续学习
姿勢しせい姿态,态度
相手あいて对方
立場たちば立场
柔軟さじゅうなんさ灵活性
大事だいじ重要
感じていますかんじています感到

この場合の「だと」は、「~であれば」「~の場合は」という意味になります。つまり、「動画であれば、すごくわかりやすいと思います」と言い換えることができます。

「だと」の用法

「だと」は、以下のような場面でよく使われます。

  1. 条件・仮定を表す

    • :「この道だと、駅まで 10 分くらいです。」
      →「この道を通れば、駅まで 10 分くらいで行けます。」

    • :「一人だと、ちょっと心細い。」
      →「一人の場合は、少し不安になる。」

  2. 話の流れで確認する(「~ということなら」)

    • :「来週だと、ちょっと都合が悪いです。」
      →「来週ということなら、都合が悪いです。」

今回の「動画だとすごくわかりやすいと思います。」は、1 の「条件・仮定」の意味になります。
「動画なら(動画を使う場合は)、とてもわかりやすいと思います。」という意味ですね。

对话文本

A 的台词

公金横領は重罪なんだぞ。隠ぺいしてやるから今のうちに金を返したほうがいいよ。
(挪用公款是重罪哦。我会帮你掩盖,所以趁现在还是把钱还了比较好。)

词汇解析

  1. 公金横領(こうきんおうりょう):挪用公款
    • 公金(こうきん):公款、公家的资金
    • 横領(おうりょう):侵占、贪污
    • 这个词整体表示非法占有公款,常用于法律和犯罪相关的语境。

いろんな国が世界にあるということを 4 歳で知っているから。

  1. いろんな:这是 “いろいろな” 的口语化形式,表示 “各种各样的”。“いろいろ” 本身是 “多种多样” 的意思,后面加 “な” 变成形容词。
  2. 国(くに):指的是 “国家”。
  3. 世界(せかい):表示 “世界”。
  4. :这是表示方向或存在地点的助词,在这里表示 “在世界中”。
  5. ある:这是表示存在的动词,通常用于指无生命物体的存在,这里指 “国家存在”。
  6. ということ:是一个名词化的表达,用来说明某个事情或事实。在这里表示 “知道的事情” 或 “事实”。
  7. :表示动作的对象,这里指 “知道的事情” 是动词 “知っている” 的对象。
  8. 4 歳(よんさい):指的是 “四岁”。
  9. :表示动作的时间点,意思是 “在四岁时”。
  10. 知っている:表示 “知道”。是动词 “知る” 的て形加上 “いる”,表示现在的状态。
  11. から:表示因果关系,意思是 “因为”。

综合分析:

这句话的意思是:“因为(某人)在四岁时就知道世界上有各种各样的国家。”

其中,“いろんな国” 是形容 “国” 的方式,表示多种多样的国家;“ということを” 则是指 “知道的事情”。通过 “4 歳で知っている” 可以看出,句子强调的是在四岁时就已经知道这一点的事实。

「なのか」的解析

例句 2 中的 「なのか」「なの」+「か」 组合而成的,表示疑问。

解析

  • 「なの」:是 「なのだ」 的简略形式,带有解释或强调的语气。这里的「の」是名词化的作用,使整个句子更自然流畅。
  • 「か」:表示疑问,相当于中文的「吗」。

所以 「どんな味なのか」 可以理解为:
👉 「到底是什么味道呢?」
👉 「会是什么样的味道呢?」

比较

句子语气
「どんな味か」语气较直接
「どんな味なのか」语气更自然,带有一点思考、疑惑的感觉,适合日常对话或内心独白

相关例句

👉 彼は本当に優しい人なのか、よくわからない。
(他到底是不是一个温柔的人,我不太清楚。)

👉 これは本当に安全なのか、調べてみよう。
(这个到底安不安全,查查看吧。)

总结

「なのか」比单纯的「か」更强调 「究竟」 之意,并且带有解释性,常见于句中疑问或间接引用疑问句的场合。😊

0%